ねぎトロ研究所の日々の研究結果が分かるはずの、研究日誌である。
かねまる[研究]
案の定な結果になってしまい、グーの音も言えない。 年内に果たして決着がつくか... プログラムを書き直そうとしたら、とても新鮮な気分がした。 ほぼ一週間ぶりであるが、初心忘るべからず。 グー!!!
かねまる[研究]
今日は久しぶりの怠惰をしてしまった。昼出勤。だめだこりゃぁ。 移動平均をして欠損を減らすために、サブルーチンやらプログラムやらを 作って分解能をボカさずにそれなりの図が出来た。 雨の落としどころがなかったが、時間平均によって落としどころが出来たということ。 相変わらず風の扱いが難しい。 オトシマエをつけてもらおうか!!
かねまる[研究]
今日は先週の整理整頓をして、CloudSatとMODISのデータを引っ掛けようとしたら 上手くいかなくなってあまり進まなかった。 明日からアッチラコッチラ動き回らなければならないので、 その準備のためにウシガエル。
かねまる[研究]
今日は勤労感謝の日。残念ながら私はその対象に該当しない。 遊んでいるようなものだ。しかし、遊びのプロフェッショナルになるのも一つの手。 ということで、昨日の計算結果の確認。 そして、図をつくったり、書き物をつらつら。 閉塞感があった中であまり内容の濃いものは書けなかったが 継続も力なり。トータルではそこそこの量になってきた。 今週から色々と忙しいので、あまり気分が落ち込まないように準備したい。 あと、昨日のパラメータを低めに設定して また回して帰る。
かねまる[研究]
昨日にプログラムを回して意気揚々と帰宅したが、データのミスで途中で止まってた。 今日はその手直しとほんの少し書き物を。 しかし、気づいたら4時間ほど研究室で寝ていた。 今日はもういいや。昨日失敗したプログラムを少しパラメータを変えて回して帰る。
かねまる[研究]
やってしまった。CloudSatで解析してしまった。 少し骨休めだと思って、許してくれ。
かねまる[研究]
思い返してみれば2009年も残り1ヶ月少し。 12月も20日を過ぎればもう終わったようなもの。 走る月とは良く言ったもので、ここに来て追われるものが多くなってきた様子。 それに比例して余裕がなくなってきつつある... 今日は論文を読んだが、結構ハード。ぽわーん。 頭の中がパータベーション。
かねまる[研究]
今日は午前中に国民の義務を果たしてきた。 お昼からは相変わらず重たいプログラムを計算させ、その合間にCloudSatのデータの ダウンロード、簡単な計算などをした。 Moisture budgetのカラクリが多分分かった。一言で言うなればもぐら叩き状態。 どれかを拾おうとするとどれかが死んでしまい、死んでしまうやつを生き返らせると 違うやつが死んでしまう...という堂々巡り。 CloudSatがついに1年分ダウンロード出来た!!! しかし、今から新しくカチカチする余裕は今はない。来年度かな。
かねまる[研究]
今日は朝から雨だったので昼までやってしまった状態だった。 そのせいで体がだるい。まぶだがだるい。 Clausius-Clapeyronの式が大気圧にすこし影響をうけることを確認した。 なるほどね。 もともとこの式はエントロピーの概念が含んでいるからなぁ。 そして、チマチマ作業をしたなぁ。 明日は朝早く起きて、午前中は学校に行かずに国民の義務を果たしにいくことを ぼくわせんげんします。
かねまる[雑文]
研究室にガスストープがついたので、とても心が暖かくなりました。
かねまる[研究]
13日の金曜日!! 今日はoutputするデータの分解能を変えた。 図化する領域がせばまるとピクセルが太ってきてしまうから。 頭が痛くて調子が悪そうなので、ホッケーマスクに気をつけて早々と帰ることにする。
かねまる[研究]
今日はカチカチ解析をすることはほとんどせず、頭の中を動かし、文章を書いたり、 昼寝したりした。実家パワーはすごいね。 今日はついに夏から謎だった数式展開を打破できた気がするぞ。
かねまる[研究]
データの分解能や日平均にしたことで、数年分のデータを回してもそんなに時間が かからないので快適。子午面変化の図をつくったことで今までの不確定さが 解決できた。恐るべし、子午面循環。 図もいっぱいあるし、あとはグラデーションの図とかを作るべし。
かねまる[研究]
昨日作ったデータは全くもってノイジーで使い物にならないことが分かった。 今日は何したっけ?データを作って、授業を受けて、CloudSatのデータを作って、 衛星データで回帰式を求めるようにして、プレゼンづくりをして、 あぁ論文探しもしたな。budgetの計算もしたなぁ。予約もしたなぁ。 でも、年金手帳はどこいったかなぁ。年会費も... Clausius-Clapeyronの式と回帰式を組み合わせようとしたが、 あまり自分の思い描くことは出来ない結果となった。 広げた風呂敷で散らかったが、自分を律しなければ。
かねまる[研究]
今日はconvergenceのデータを昨日と同じく分解能を下げて日平均する計算をさせた。 風向きはベクトルなので、アークコサインとかを使っていたら意味不明になったので、 単純にデータを東向きと北向きにした。 それらをふまえてMoisture budgetの図を作った。こんな感じなのかなぁ。 調子にのってQuikSCATのデータをブイのデータと同期させた(多分)。 もうそろそろ帰ろうかな。
かねまる[研究]
週末に実家がえりをして英気を養った。これで質素な生活がしばらく出来るぞっ! 実家がえりをする前にとりあえず分解能を少し下げて、日平均にしたTRMM/PRの データと、今日カチカチして作ったTRMM/TMIのデータを一杯引っ掛けたら、 いいねぇ。 Academic High !! しかし、明日朝早く来るために今日はもう帰ることとしよう。
かねまる[研究]
今日は難しい方法を断念して、簡単な方法にしたほうがよい結果が出た。 取り合えず、今週末は休暇をとるので、 日平均のグリッドサイズを落としたプログラムを中途半端に作って終わりとする。
かねまる[研究]
今日はconvergenceの計算を確かめた。どうやらconvergenceは間違ってなさそうだ。 あと、ついにデータが2000年から2008年まで揃った。先月に一回全部揃えたが、 足りないパラメータがあったので再計算させなければならなかった。 9年分回したら約2時間かかった。その間に発表の準備やCloudSatでレーダ反射因子の プロダクトと他のプロダクトがどのような感じになっているかを確認した。
かねまる[研究]
今日は色々するべきことが挙げることが出来た。 とりあえず言えることは、どうやらconvergenceの計算がおかしい。 風のことはよう分からん。
かねまる[研究]
今日はベラボウに寒い。ジャンパーとタオルケット(女子高校生ライク?)を 身にまとい作業。書き物をつらつら、論文探しをつらつら、細かい作業をつらつら。 なぜ書き物やCloudSatの話題が上がるかというと、本業で何か良いアイデアが 尽きてしまったからである。副業をして本業に上手くfeed back出来れば良い (今回の本業は今年の春先からの副業が上手くfeed back出来た)が うむむ... 取り合えず、Moisture budgetの図を作ろうか。
かねまる[研究]
今日は論文探しとデータの内挿などを行った。 今日はそれぐらい。寒い。
かねまる[研究]
2002年の1年分でカチカチやっていたら、どうもSSTが高い... なぜだろうと思って調べたら、エルニーニョが起きて、SSTanomalyであった。 2004年にしたらSSTが低いとことも頻度分布に反映された。 論文を読んだ。同じものを何回も読んでいるので、読めるぞ。 あとはまとめるだけ。