ねぎ研の研究日誌

ねぎトロ研究所の日々の研究結果が分かるはずの、研究日誌である。


'10/04/30

かねまる[雑文]

なべの蓋はどうやら場違いだったようで、お蔵入しそうだ。
しかし、自分の頭の中イメージはかなりクリアになった。

損して得とれ、か。

'10/04/29

かねまる[雑文]

なべの蓋をマスターして、自分が怖くなるほど画期的なイメージを
作ることが出来た。こういうことか!!

頑張りたいけどはらぺこなのでウシガエル。

'10/04/28

かねまる[雑文]

ふみだすゆーきゃん!

やってやろうじゃないか。

'10/04/27

かねまる[雑文]

今日は午前中睡眠に費やしたお陰で眠気はなくなった。
午後から少しかきかきして
夜からわいわいした。

'10/04/26

かねまる[雑文]

わたしのペンシルボックスはどこ?家と学校の往来しかしてないのに?

眠い。お腹もぷよぷよする。

'10/04/24

かねまる[雑文]

昨日はまたしても最低な夜を過ごしてしまった。
やはりインターネットの魔力は恐ろしい。
明日は学校に来ずに掃除とかをするために
がくしんの申請書の大枠一部分を書き直して、家で書き足りない場所を考えるとする。

'10/04/23

かねまる[雑文]

研究内容をもう一度考え直した、よい意味で。
となると、推敲だ。

相対湿度だけのヒストグラムを作った。今更ながら、こうなってるんだ。
なるほど。

'10/04/22

かねまる[雑文]

だめだこりゃ。先週は完全停止をしなかったことに加えて、
ここ一週間日付変更線の戦いの結果堕落してしまった。

とりあえず、今日は例のごとくがくしんの申請書をつらつら書いて、
まずはどこに何を書くかある程度決まった。論理展開は大丈夫だろうか。
やはり研究計画に多くの改善の余地がありそうだ。

なので、明日は夜遅くまで残らなくて済みそうかも。

'10/04/21

かねまる[雑文]

今日は靴下が破れて歩いていたので、靴擦れをおこしてオクトパスになってしまった。

ひりひり

いつもごかいをうける方達とおしゃべりして学生気分を満喫した。
あまり遅くまで残ると今日という名の明日に響くのでカエル。

'10/04/20

かねまる[研究]

がくしんの説明会を聞いた。ちゃれんじだ。

かれこれ1年間ほぼ毎日日記を更新したことで
文章力が向上した成果を発揮する日が来たのだ!

とは思えない日記の質。

'10/04/19

かねまる[研究]

論文検索をしていると関係なさそうなサイトにつながってしまうので、
firefoxのアドオンでブラックリスト化した。
これはいい!間違ったサイトをクリックせずに済みそうだ。

'10/04/18

かねまる[研究]

しばらくゾンデデータをカチカチすることでしばらく前に読んだ論文の
書いてあることが少し理解することが出来た。

がくしんチャレンジでそろそろ書類を書かないといけない!
とりあえず、そのためにやった前回の発表のスライドを参考にして書きたいことを
書いたりしましょう。日本語はそのあとからでも。

'10/04/17

かねまる[研究]

今日は昨日の目標を無視してグジャグジャしていたプログラムを書き直して整理した。
今までは計算量を多くして湿潤断熱過程を計算していたが、
計算コストと精度を落として絵を作ったら、ほとんど変わらなかった。えー

CWVごとだけではなくAirでわけた浮力プロファイルとかを計算させるようにして
それぞれの特徴との比較が出来そうだ。

日周変化があるため、ハワイとポリネシアで南国気分を味わいながら比較するのかな。


'10/04/16

かねまる[研究]

今日はアニメーションを眺めたり、ゾンデデータの選定をしたりした。
夜遅く帰ったから朝遅くて本末転倒だった。

明日はやすみだけど、事務的作業をしなければならないので気持ちをいれかえよう。

'10/04/15

かねまる[研究]

今日はある程度データがあるゾンデでAir-CWVの変化を見て、
独断と偏見でタイプを決定した。カリブ海ってモンスーンだったのね。

そして、SSTとかCWVとかを今までは通年だったのを季節毎、月ごとの図にして
季節変化を確認するという結構基礎的な作業をして終わった。

久しぶりに明日という名の今日を迎えました。

'10/04/14

かねまる[研究]

今日は新しい絵は作らなかった。SST-CWV vs. Air-CWVのdiagramを再解析のデータで
比較して、やや違うことが分かった。
日変化をちゃんと考えとかないといけないな。対流混合層とか日変化を調べるために
図書館によってからカエル。

'10/04/13

かねまる[研究]

SSTの解像度を上げてゾンデデータと同期させたら、
使えなかった場所が使えるようになった。

そして色々データを比較してどうやら浮力がおかしなところはひとつではなさそうだ。

'10/04/12

かねまる[雑文]

今日はそこそこ発表が出来たが、人の顔を見て話すことが出きるようになりたいものだ。
そのあと、歓迎会でストレス発散した。

眠いのでカエルのです。

'10/04/10

かねまる[雑文]

今日はスライドづくり。どんどん枚数がふえるー。

偉そうにべらべらしゃべってしまった。

'10/04/09

かねまる[研究]

一年ぶりに自転車に乗った。でんじゃらす。

今日はスライドをどのようにすべきかを考えた。
LCLの計算式を思考し、どうやらRHがLCLに強く依存してそうだ。
出さない勇気が必要であるのだが。

'10/04/08

かねまる[研究]

今日は朝から来てたけど、あまり集中した作業は出来なかった。

ゾンデの観測点を通過したTMIを計算させた。まあこんなもの。
浮力がたくさんあるところは観測点が高い高度にあるので、
地表面の熱の影響を受けている接地層とかと関係あるのかしら?

'10/04/07

かねまる[研究]

今日は昨日のやり直しでゾンデでカチカチした。さらにTMIのSST-CWVの少数派が
地図上でどこに対応するかを確認して、その近くのゾンデを詳しく見た。
色々細かい違いがあるもんですねぇ。

相対湿度の低いところが好きな場所でパーセルを持ち上げてみると、
境界層内で浮力がたくさんあるプロファイルになった。
なぜ?どうやら地表面ギリギリに絶対安定層があるみたい。
相対湿度が低いところは乾燥対流や混合層のことを
詳しく調べる必要がありそうだ。
ただ日射で暖まって浮力アップなのかな。

頭がパンクしそー。

'10/04/06

かねまる[研究]

昨日回したプログラムはミスってた。よって、やり直し。

今日はお花見散歩をしてクタクタになった。発表の方法も改善点が多数あるので
作り直そうと思ったが、クタクタでだめだった。ウシガエル。

'10/04/05

かねまる[研究]

新人さんたちがスーツを身にまといそうそうたる日だった。
私にもこんな時代があったのね。

英語の能力不足は明らかだが、何とか発表は終えられた。
沈黙が罪だと言うことが分かった。とりあえずしゃべれ。
いろいろと考えるものも見つかり、今年の主な目標は設定できたのだろうか。

ワイオミング大学のデータからIGRAのデータに移行させ、試し計算とかさせた。
どの観測点データを使うかを吟味し、いんたーぽれいと整理整頓させる
プログラムを回して今日はおしまいとする。

'10/04/04

かねまる[研究]

今日は少しカンペを考えたが、結局ゾンデをカチカチした。
下層のプロファイルを詳しく見たいので、
各プロファイルの間隔が75hPaより大きいデータは泣く泣く外した。
期間も短くしたので、データがだいぶ減ったが、
良質なデータを早く計算させることが出来そうだ。

明日は発表でスタートダッシュを成功させたいので、カエル。

'10/04/03

かねまる[研究]

今日はゾンデをカチカチした。
ワイオミング大学のデータを作ったプログラムを横流しして少し中身を変えたら
IGRAのデータも取り込むことが出来てしまった。
そして、ガラパゴス諸島や色んなリゾートアイランドのゾンデデータの鉛直構造を
見てしまった。

ふふふ

明後日は発表なのに。

'10/04/02

かねまる[研究]

今週はよい生活が出来ませんでした。

今日は英語の話す内容を考えたり。
ガラパゴス諸島のゾンデデータをゲットする方法が分かった。
ワイオミング大学ではなく、違うゾンデデータセットを少しダウンロードしてみた。

ふふふ

発表前に手をつけるべきではなかった。

[戻る]