ねぎトロ研究所の日々の研究結果が分かるはずの、研究日誌である。
かねまる[研究]
今日は久しぶりに副業として生業以外のデータで遊んだ。 というのも、AIRSのデータセットを再構成させるために かかる時間がかなりかかりそうだから。 噂のCOSMICのGPS掩蔽法に基づく大気の鉛直プロファイルのデータを カチカチした。データによっては綺麗に混合層が見えたりしたが、 統計処理すれば見えなくなりそうな勢い。 データも順調にダウンロード出来ている。 帰ろうと思ったら、AIRSのデータのスクリプトが間違えていたので、 直して明日には出来ているだろうというところで今日はカエルとする。
かねまる[研究]
衛星マスターになるにはまだまだ道は長いことが分かった。 とりあえず、AIRSデータの作り直し。 COSMICのデータをftpではなく、wgetでダウンロードするようにしたので、 途中で切れてしまう恐れはないので安心。 しかし、どうやら全部ダウンロードしようとしている感じがするので、 そのうち怒られてしまわないか、心配。
かねまる[研究]
今日は相変わらずの社長出勤だった。 宿題を1週間ぶりに触ってやや進めて、 コンポジット解析をカチカチした。 絵を作ったりして過ごした。
かねまる[研究]
あまりおもしろくない図をたくさん作ったが、 最後の方にちょっと意味ありそうな図を作ることができた。 と、思ったら雨が降るのでカエル。
かねまる[研究]
夜更かしして研究室に来たら、昼寝してしまった背徳感。 昨日の続きをして、領域平均させたり一覧図を作ったところで眠くなったのでカエル。
かねまる[研究]
よっぱらいでイタズラは危険をはらんでいるのかな。 コンポジット解析の簡単な解析をした。
かねまる[研究]
朝7時に起きたが、土曜ということで昼間で休眠。それにしても、暑い。 昨日の続きで、時系列データに水蒸気プロファイルを加えたりして、 いくつかの特徴的な場所の時間発展を確認する。 東太平洋を見ようと思ったら、間違えてカリブ海を計算させて、 モンスーンでドカーン!!!! だった。 SSTで水蒸気の鉛直構造が変わる傾向は大気の静的安定度の違いなのかしら?
かねまる[研究]
今日は久しぶりにMODISのデータで遊んだ。 配列を間違えていつものようにバグ取り合戦をしていた。 よって、宿題はほとんど進まず。一本目はまとめることが出来たのだが。 オイラー的な時間発展を見るためのプログラムを作って、 時系列データを複数点で比較してみた。相対湿度ってある程度規則正しく動くんだ。 係留ブイでやったほうがいいのかもしれないが。 Hvがどのように動くのかということと、同期させて実際の鉛直プロファイルの図も 使わないといけないのかなぁ。
かねまる[研究]
今日もどちらかと言えば、おしゃべりで一日が終わってしまった。 課題の論文を読んでつらつらと書き込む。 あと少しで1本目を書き終えるが、日をまたぎそうなのでカエル。 AQUA/MODISのデータをダウンロードした。 水雲パラダイスにはCloudSatが必要。
かねまる[研究]
あぁ、午前中は無理だった。 研究室にきても、予稿を出して一段落だったのでやる気が起きない。 と思ったら宿題をしなければならないので半分やってウシガエル。
かねまる[雑文]
なつがく+予稿締切り攻撃によって、 飲み+飲み+徹夜。 明日以降大丈夫でしょうか。
かねまる[研究]
なつがく@京都から帰って来たので、自身の総括としますか。 まず、「使うデータ」は入れなければだめだね。 イメージやキーワードを覚えてもらいたくて省略したけど、 そのわりにはがっちり説明していたからなぁ。 データを省略する価値のあるほど発表は出来ていなかったので、 やっぱり恥ずかしい。 友達の輪は大切ですね。 そして、「ねぎトロ計画」を粛々と続けていこうと胸に誓った。 なんて言っている暇などない。学会の予稿の締切りは明日という名の今日ですが!
かねまる[研究]
発表は何とかごまかせたが、予稿がやばい。 明日からなつがくなので、土日月と2.5日はカチカチ出来ない。 とりあえず、領域ごとの水蒸気の鉛直構造の違いを 引っ張り出して出せるか。 AIRSのれいやー平均もそれっぽい図にしたいが果たして出来るか。 ダメなら断念か。
かねまる[研究]
今日も相変わらずダメだった。 何を見ていくか、何を見たいかを考えてないとあまりよくなさそう。 原点に立ち戻って考えてみると、 ガシガシやるよりもチマチマやることが大切ではないかと思う。 が、学会の予稿には提出不可になる。
かねまる[研究]
今日も微妙な図しか作れなかった。 とりあえず、自分でも理解できない散布図を作ったり(ダメ出しくらう)、 予稿の手法などを書いたり、なつがくのプレゼンを作ったりした。 あ、セミナーのスライドが... 帰る直前にHvの新しい仮説を思いついた! が、今日という名の明日にちゃぶ台返しされるとする。
かねまる[研究]
ダメだぁ。水蒸気の鉛直構造を標準化させてウシガエル。
かねまる[研究]
AIRS+QuikSCATにPRの雨も混ぜられるように改造した。サンプル数は減るけど。 一度にえた情報が多すぎて何が何やら!
かねまる[研究]
久しぶりに日曜出勤。 来週末までには学会の予稿を出して、 来週末のセミナー発表をして、 来週末の京都のスライドを作って。 少し忙しそうだ。
かねまる[研究]
QuikSCATのデータをあらかじめ収束場を計算させおくように作り直した。 10N-10Sで計算させたときの図をいくつか作った。 降水活動との結びつきに焦点を当てる、な感じにしようかしら。
かねまる[研究]
GMTでTime-Lonの図の作り方をマスターした! 解像度を1x1にしてTime-Lonの図を作ると、衛星の軌道の名残りが見えてしまうので 解像度をぼかしてつくった。雨との対応はすぐには分からない。
かねまる[研究]
相変わらずvariabilityとtrendを混同してしまっている。 AIRSのvalidationは微妙な感じな結果であるが、 しかし、定性的にはあっているであろうことがほぼ確認できたので、 SSTでもなく、CWVでもなく、Hvで分けて水蒸気プロファイルの違いを計算させた。 ゾンデとかを使っていたので解像度の悪さにガッカリしたが、 よくよく結果を考察するとよい感じなのかもしれないことに気づいた。 なるほどね。雨も加えて再計算させたりしたが、 今日という名の明日を迎えてしまったのでウシガエル。
かねまる[雑文]
散らかっている机を整理していたら、 十円は見つかりましたがご縁は見つかりませんでした。
かねまる[研究]
ダウンロードはしていたが分からないところが分からない論文を真面目に読んでみた。 そこで、ニュートンの冷却法則を新しく学んだ。 さらに、その研究が自分の目的のネタを含んでいそうな感じで結構有益だった。 金星探査機「あかつき」のサイトの解説文がかなり充実していた。 事業仕分けの効果なのでしょうか。 大丈夫かい?GCOM-W,GPM
かねまる[研究]
朝から学校に来ることが出来、色々カチカチしてみた。 ゾンデでやっていたことをAIRSでやってみたが、まあ負けるね。 果たして秋の学会に出せるネタはあるのでしょうか。
かねまる[研究]
平均を計算させるとき、結局浮動小数になるのだから、とデータカウントも 小数計算させていた。 長期解析すると、結果がおかしくなってしま、これは上述のことに原因がある。 小数だと、値が大きくなると1を足しても切り捨てされてしまうからであろう。 なんてこったい
かねまる[研究]
昼夜半転生活が続行中。 最近は裏でERA-Interimをダウンロードさせながら、AIRS+AMSR-E上の 水蒸気パラメータの気候解析をしている。 混合層モデルを考えているから、 スケールハイトは高くなることはこんしすてんと、なはず。 AIRSから出したパラメータと診断関係式と比べると結構あっていたことが分かった! ただし、値がある程度増えると(バイアスはかかっているが)カーブがかかるような 感じになっている。これはそうなっているのか、間違っているのか。 すぐには分からない。
かねまる[研究]
習得したPerlスクリプトでERA-Interimのデータをダウンロードする。 時々失敗するのはしょうがないか。 AIRS,AMSR-Eで7年分におよぶデータ解析。 とりあえず、地表面近くと最下層の水蒸気のずれがどうして起きているかを 確認しなければ。